シミュレーション小説の発見

 

シミュレーション小説の発見
 

気軽な気持ちで読み始めたら哲学用語満載で志の高い本でびっくり。シミュラークルという言葉はなんとなく聞いたことある程度でしたが、提唱者であるボードリヤールがすべての文化現象はシミュレーションであると述べているらしく俄然興味が。サブカルはなぜ自由な妄想を縛ってしまうのか問題について考えていたところなのでここからヒントが得られたら。

 

読みながらこの文章を書いているのでダラダラと追記する。確かに言語は文化が記号と事象の関係を縛る典型で、クレオールになっても多少解ける程度で大きくはは変わらないか。むしろ縛ろうとすることで文化が形成されるのかな。ボードリヤールの主張はここに帰結するのか。なるほど。

 

現代的な意味でのコンピュータベースでのシミュレーションでボードリヤールの主張を実践してしまおうというのが著者の帰結になってる。これは強く共感するし、AIの役目と言ってもいいんじゃないかな。

 

ポストモダンの哲学をうまく咀嚼できてないことで、ボードリヤールの主張をうまく活かせてないように見えるがやりたいことの大筋はゲームブックAIと一緒。期待していることが違うことでアプローチに差が出るかは考えたい。

 

シミュレーション小説がSF第4世代という話は面白い。仮説検証ではなく実験的というのが統計と頻度主義とベイズ主義の対比を想起させて今の時代にあってるなと。

 

著者があとがきで本著も含め自分の作品は全てプリコラージュだと言っており、これもゲームブックAIで構想していることと合致するのですごく刺激された一方で、人の手で作りこまれたプリコラージュとAIが生成するプリコラージュには何か差異があり、そこを埋めるというか埋めなくてもいいが、前者にある魅力をうまく救い上げる方法を考える必要はある。これは凡人のプリコラージュが面白くない問題と通じており、別に他人にとって面白くなくてもいいが、作り手自身がわくわくできるための仕掛けは何だろうというところは詰めたい。

 

ちょうど以下の放送(期間限定公開)で東浩紀が「売上なんかくだらない」と「売上が重要」の両方がないと価値のあるものは作れないと言っており、それはすごく納得できるが、それとは違う「小さい頃の妄想の楽しさ」のようなものを体現したいのがゲームブックAIなので、この指摘は受け止めつつ違う方向に行きたい。

 


【3/26まで無料公開中!】プラープダー・ユン×福冨渉×東浩紀×上田洋子「都市と文学と黒魔術、あるいは知識人の使命ーー無観客のゲンロンカフェとバンコクのプラープダーを結ぶ『新しい目の旅立ち』刊行記念」

AI Dungeon 2はすでにゲームブックAIといっていい代物だがその上を目指したい

スマホアプリでAI Dungeon 2というものがある。
https://aidungeon.io/

テキストアドベンチャーゲームの一種で、テキストをAIによって出力している。このゲームの肝は、ユーザが主人公の行動を選択肢ではなく自由入力によって決めるところにある。AIがその場で物語の続きを生成してくれるのでこのようなシステムが可能になっている。

以下のレビューを見ると物語としてきちんと成立しているテキストを生成している。Open AIのgpt-2の威力を改めて見せつけられた印象。日本語でも小説家になろうコーパスを使えば似たようなサービスを作れそうに思う。

https://lionbridge.ai/articles/creative-ai-the-storytelling-of-ai-dungeon/

 

自分の目指すゲームブックAIに足りない要素があるのは間違いないのだが、実際にこれくらいのクオリティのサービスが出てくると心がざわつく。gpt-2やtransformer、reformerなどの言語モデルでどこまでいけるのかは興味があるので継続的にチェックしたい。

 

 

ゲームブックAIの素案1

ユーザは最初に世界観に関するキーワードだったりテキストを入力。国や地域、時代、作品名など?

すると自動的にプロローグが立ち上がる。基本、どこかを探検(広義)する設定。

プロローグに続いて最初の意思決定をユーザに求める。このとき、選択肢+自由入力が可能。選んだ選択または自由入力によって世界観が上書きまたは並行世界が生成される。

世界設定を管理するパラメータのアイデアは現状あまりない。TRPGのルールブック風が一案だが、できればシヴィライゼーションなどである文明の進化を前提としたものにしたい。時系列+並行世界の考慮は必須か?

サブカルとほんもの

 テレビで宮崎県綾町の紹介をしており、 郷田 實元町長の掲げた「ほんもの」の概念が興味深いく自分の思いつきをメモします。

「ほんもの」については元町長のオフィシャルなりを色々調べると出てきます。

https://goudaminoru.jimdo.com/

サブカルはこの「ほんもの」と結構対立する存在だなあということを感じており、このことを直視してコンテンツを作ることが大事なんじゃないかなと考えています。サブカルといっても自然や地球と完全に切り離されることはないわけですが、かといってそういうものを素朴に受け止めるものでもなく、メインカルチャーと比べると大分斜に見ている部分があると思うんですよ。この姿勢は「ほんもの」論の尺度でいうと真摯ではないということになるでしょう。これを回避する論理はいくらでも作れますが、そのことにあまり意味があるとは思えず、むしろサブカルなりの「自然」との向き合い方を新たに見出すと面白い視点が得られるんじゃないかなと。例えば、自然の二次創作を本気でするとか。これって世界観の構築で手が抜かれがちな部分だと思うんですよね。とりあえず以上。

HUNTER×HUNTERやスターウォーズの2次創作も世界設定が公開されていれば叩かれない

適当なメモ。2次創作が1次創作物のファンに受け入れがたいタイプの作品があると思いますが、この類の作品で2次創作のハードルを下げる方法に世界設定を公開するという手があります。設定が破綻するというリスクを下げられるのは大きいはずです。ただ、1次創作物の作者すらその設定に縛られてしまうというデメリットもあるので、基本的には完結している作品でないと実現が難しそうです。

 

で、ここまでは前置きで本当に興味があるのは「2次創作物に人気のキャラを出演させたい」という欲求にはどう答えればいいのかというものです。世界設定を守っていても、人気キャラをファンのイメージから逸脱させるとやはり叩かれます。まあ、叩かれるかどうかは本質ではないのですが、逸脱させずに組み込みたいという欲求は2次創作者にもあるでしょう。理想は原作者のお墨付きがもらえればいいのですが、それが難しい場合にどうすればよいか。興味があるだけで答えはないんですけどね。ただAIでなんとかしたいというのが今考えていることで、ゲームブックAIの肝の1つになってくると思っています。